日本大学商学部・遠藤研究ページ
2006.06.12
W 杯による日常生活の変化と経済効果について
テーマ提供 中川暢人
テーマ選択の動機
 6月9日にFIFAワールドカップがついに開幕しました。ワールドカップは 世界中の人々が熱狂、興奮し、唯一の世界共通のお祭りともいえます。もちろん 日本もその国の一つであり、これからの一ヶ月間は日常生活や経済に多大なる 変化をもたらすと思われます。
 そこでワールドカップ期間中における日常生活の変化と日本に及ぼす 経済効果についてみんなの意見が聞きたいのでこのテーマにしました。

[尋ねてみたい点]
・みんなのワールドカップにおける出費はどのようなものか?
・ワールドカップによる日常生活の変化はどのようなものか?
・ワールドカップが日本に与える利点、欠点はどのようなものか?

[参考]
・ヤフーニュース(http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060516-00000006-fsi-bus_all)

[意見交換を終えて]
・みんなのワールドカップにおける出費はどのようなものか?
 W杯に対する興味には個人差があり、出費に関してもいろいろな意見がありました。 試合当日における観戦の仕方もさまざまでした。
 まず、家で観戦する人の主な出費は電気代、お酒、つまみなどでありました。
 外で観戦する人の主な出費は交通費、クラブの貸切イベント・スポーツバー・ パブリックビューなどの入場料、お酒、つまみなどでありました。
 外で観戦する人は家で観戦する人に比べて出費が高いように思われました。
 また、雑誌やユニホームなどの応援グッズに出費をしている人もいました。

・ワールドカップにおける日常生活の変化はどのようなものか?
 今回のW杯はドイツで開催されており、時差が7時間あることもあり日常生活の 変化が多少見られました。
 学校をサボる、夜更かし、バイトを休むなどのあまりよくない変化がある一方で、 日常生活のモチベーションがあがる、テレビでサッカーをよく見るようになる、 totoカルチョを始めたなどの変化も見られました。

・ワールドカップが日本に与える利点、欠点はどのようなものか?
 客観的にみるとW杯は利点ばかりが目立ちますが、今回、意見交換をして欠点も 多くあることに気づきました。
 まず利点は、経済効果、国が盛り上がる、サッカーへの注目度が上がる、話題が常にある、 フットサル場が人気、子供がサッカーをする、選手のファンになるなどがありました。
 次に欠点は、サッカー一色になりすぎ、寝不足、日本の敗退によるモチベーションの低下、 チケット詐欺などの犯罪の増加、仕事の作業効率の低下による企業の損害、パブリックビューの 放映違法行為、異常行動の発生などがありました。
 このような欠点には観戦者のモラルの低下が背景にあるように思います。

[まとめ]   今回のW杯では2241億円の経済効果が見込まれています。薄型テレビやDVDレコーダーと いったデジタル家電の購入費が931億円と4割を占め、続いて、応援グッズなどの購入費が 427億円、夜食やスポーツバーでの飲食費が414億円、観戦ツアーなどの代金が251億円。 こうした消費はサービス業や部品生産など幅広い分野に波及して、実際の消費の二倍以上の 生産を誘発すると分析されています。
 しかしながらこのような利点ばかりではなく、欠点も多くあり、その欠点を一つでも多く 改善し、一人でも多くの人がW杯を楽しんでもらいたいと思います。

日本サッカー協会指導者ライセンス
テーマ提供 鈴木規弘
テーマ選択の動機
 どのスポーツにおいても指導者は絶対不可欠な存在である。今回はその中でも サッカーの指導者ライセンスに注目してみました。どのようにして監督・コーチは 育成されているのか、どのようなライセンスがあるのか?最近ではラモス監督、 高木監督など以前に日本代表で活躍した選手が監督になっているがこのような人も ライセンスを取得するために試験を受けて監督になっている。

【尋ねてみたい点】
・サッカーの監督、コーチのライセンスはいくつあると思うか?
・このように監督、コーチになるためのライセンス制度は必要だと思うか?

【まとめ】
 サッカーのライセンスについてはあまり知らない人が多かった。指導者のライセンスが 必要かという質問に関しては、必要だという意見が大多数だった。必要な理由は、証明 するものが必要、客観的に見て資格は必要。必要ない理由は、知識があればいい、資格を 持っているからといって良い指導者とは限らないという意見があった。
 教える知識を学び、その資格を取ることによって教えられる側を納得させることが 必要だと思いました。

オールスターについて
テーマ提供 細谷正樹
テーマ選択の動機
 今年もオールスターの時期になってきて、ここ2・3年阪神の人気も衰えずまた今年も ノミネート11人中10人がファン投票で阪神勢となっている。人気・実力ともに 認められるのは確かなことですが、ほとんどを独占してしまうのはどうかと思うので 阪神ファン以外は不快に思うかも知れません。そこで、

@オールスターのような試合は野球以外のバスケやサッカーなどにおいての必要性は?
Aスター選手の戦いはどうあって欲しいか
B阪神のように一つの球団が独占するのはどう思うのか?
客観的な視線や選出の方法などにおいて考えてみました。

@については、やはり普段とは違ったスター選手同士のコンビネーションやチーム編成などが 観ることができる。ゲームでしか味わえないような感覚がある。そのスポーツ自体が活気付く。 これを反対の立場から考えてみると、やはりなかなかやることの反対派とは出てこなかった。 強いて言えば、期間や開催日程によると、選手への負担がかかるとのこと。自分でもスターの 選手がオリジナルのチーム編成をして夢の球団を作るというのが大きなメリットであると思う。
必要性というのはファンの視点から観ればまずあると言える。

Aについては、勝敗だけでなく、スター選手ならではの魅せるプレー、日常とかけ離れた質の 高いもの、試合だけでなく、ホームラン競争などによる普段と違ったものでの勝負。これらが 主な観る視点からの意見である。やはりオールスターとも言えば年に二試合の祭典ではあるが、 ここ最近の試合ではだいぶ真剣勝負え戦っているのか疑問に思う自分がいる。しかし、これは 観る視点の価値観の違いだからなんとも言えないが、楽しみながらやるのはファン感謝デーや、 オールスター運動会があったりするので、ほんとに日本野球界の日本人同士のスター選手の プレーで魅せる戦いをして欲しいと思う。

Bについては、一球団に集まるよりは、やっぱり各球団それぞれからある程度の人数が選出 される方法がいいということ。しかし、投票によって、なおかつ一人一日5回までと決めて いる今はなかなか厳しいと思う。これでは偏りが出てきてしまう。メリットとしては、投票に よって自分がだいたいの好きな選手のコンビが観ることができる。監督推薦等によっても 考え方はあるが、一日一回、もしくは一人一回などの決め方、選手が決める投票、ひとつに 絞った投票方法などいろいろな案があがった。日数にしても一試合で十分、二試合では決着が つかないかもしれないから、三試合などとある。総合計数でセ・リーグVSパ・リーグを計算は しているので二試合か三試合で、一回は地方の球場を入れるなどしてもっと活性化させるのは いいかと思う。そして、自分の観点から言うと、投票制限をし、各チームから一名〜三名 くらいとか選手同士のも投票数に入れるなどしていくといいかとは思う。

ここ最近サッカー人気に押されているので、選手会、ファン、運営側など、いろいろな視点から 観た中でこれからの改善に目を向けていきたいと思う。



2000-2001年/2002-2003年/2004-2005年/2006-2007年
⇒トップページへ
Copyright © Koichi Endo All rights reserved.