日本大学商学部・遠藤研究ページ
2006.05.08
W杯優勝国について予想する
テーマ提供 落合直樹
【テーマ選択の動機】
 W杯まで1ヶ月を切った今、様々な人が、いろんな考えを持って優勝国を予想するだろう。 世界中で注目を集めるスポーツ最大の祭典。ブラジル代表が最有力候補とされているが、 果たして?
 サッカーは何が起こるかわからないとよく言うが、しかしそれがサッカーの醍醐味である。 今大会はロナウジーニョのための大会とまで言われるほどだが、98年大会のジダンのように なれるか注目が集まる。
 今回このテーマを選んだ動機は、様々な人にどういう考えで優勝国を予想するのかを尋ねる ことによって、サッカー観を広げたいからです。サッカーを楽しみましょう。

【尋ねてみたい点】
・W杯優勝国はどこと予想しますか?
・その国を選んだ理由は?
・日本代表の成績はどのように予想しますか?
【参考】
・雑誌 ワールドサッカーグラフィック(毎月12日発売)
・FIFAワールドカップオフィシャルサイト
(fifaworldcup.yahoo.com/06/jp/index.html)

【まとめ】
 クラスでのW杯優勝国予想はブラジルが8人、フランスが3人、アルゼンチンが2人、 オランダ、ドイツが各1人ずつでした。
 日本代表のグループリーグの成績は、オーストラリア、クロアチア、ブラジルの順で、 ○勝ち、△引き分け、×負け、が最多の4人で、△、○、×、と△、×、×、が各2人で、 あとは残り7人のみなさんの予想はすべて違っていました。
 わかったことは、この少人数のクラスでも予想はまちまちとゆうことで、この授業は、 自分のサッカー観をみんなの意見を聞くことで少しは広げられた意義あるものでした。
 ブラジルが優勝すると予想した方がクラスの過半数を超えていた結果を受け、改めて ブラジルが優勝の最有力候補だということを知ると同時に実感しました。

メンタル面について
テーマ提供 大谷司音
【テーマ選択の動機】
 スポーツをする上で肉体の強化や技術の向上は大事なことである。しかし、それだけでは 勝負には勝てない。練習では強いのに試合になるといつもの半分くらいしか実力をだせない、 いわゆる緊張に弱いというものである。そんなことが今までに無かっただろうか。
 自分の気持ちを高めたり、気持ちのきりかえなどのメンタルコントロールのやり方は 様々あると思う。そこで各々のスポーツ経験から得た精神面の作り方を話し合い、今後の 参考にしたい。

【まとめ】
 イメージトレーニングという言葉は知っているものの、日々実践しているという人は先生 しかいないのが現状だった。しかし、緊張しないための考えをもっているかという質問に 対してはおのおのが持っていたので、その一部を紹介する。
・失敗するのはみんな同じ、と開き直る。・プラス思考に考える・成功をイメージ
・何も考えない・音楽を聞く・・・・・など

 大事な試合で緊張をしないか、という質問には99%の人が緊張をすると答えた。 緊張には良い緊張と悪い緊張があるということがわかり、緊張することが悪いことで ないのも確認できた。要はどう自分を緊張させられるかが重要ということである。
 緊張がおこるメカニズムのひとつとして、今現在の自分と「目標とする自分」が かけはなれていたり、過去の成績のプレッシャーが原因になったりしていることがある。 ゆえに今と過去、もしくは今と未来の差を縮めることが緊張のコントロールの第一歩と いえる。

参考文献・http://www.wataclub.net/sports/sp_mental.html

さまざまなスポーツ発祥の地について
テーマ提供 細谷正樹
【テーマ選択の動機】
@それぞれのスポーツに対して発祥の地とはどこで、今はどうなっているのか?
A発祥の地とはやはり人気が高いのか?
B発祥の地と言われる国とその他の国とではどんな違いなどがあるのか?
【授業を終えて】
 今回の様々なスポーツの発祥の地について、今までに知らなかったスポーツも知ることができた。そして、スポーツ 発祥の地とは、それぞれのスポーツがその地で始まり、そこから広まっていった重要な地である。

 今回、私自身、スポーツの発祥の地は米国が多いのではないかと思っていた。しかし、今回調べた163種のスポーツは 総合的に英国で生まれたものが多いことがわかった。武道系は日本・中国、アート系はギリシャ、今米国で人気があるものに ついてはやはり米国であり、日本では様々なスポーツを発展させたもの、またはアレンジして作ったスポーツが多いと思った。

 現代のスポーツは、この間行われたWBCや今年行われるサッカーW杯など、やはり人気がある国は人気があるとともに、 それなりに強さを発揮することが多いであろう。

 発祥の国は、そのスポーツに対して愛着心があるのではないかと思う。そのため、人口も多く、スター性を発揮する選手も 多く生まれるのではないかと思った。中には、日本人が外国で誇らしい成績を残して活躍する例もあり、その国自体も盛り上 がる。そしてその選手を生んだ国もそのスポーツは人気が出ている。

 発祥の地とその他の国ではどんな違いがあるのか。それは人気の差や、やるまたは観戦する人口が多いのは確かなことである と思うが、そのことに対して自分の好きなスポーツで、実際その地を訪れていろいろなことを感じてみたいと思った。

合気道(日本)・アーチェリー(英)・インディアカ(独)・ウォールハンドボール(グリーンランド)・エスキーテニス(日本)・オートキャンプ(欧米)・カヌー(英)・カバディー(インド)・気功(中国)・キックボクシング(タイ)・ゴルフ(スコットランド)・サーフィン(米)・シャフルボード(米)・柔道(日本)・セパタクロー(タイ)・タスポニー(日本)・チュックボール(スイス)・綱引き競技(エジプト)・ドッヂボール(英)・ドラゴンボート(中国)・パークゴルフ(日本)・バレーボール(米)・フェンシング(中国)・フリークライミング(旧ソ連)・ボディービル(ギリシャ)・ホースシューズ(ギリシャ・マレットゴルフ(日本)・モーターサイクルスポーツ(英)・ラクロス(北米イ ンディアン)・ラッケトボール(米)・アームレスリング(米)・アイスホッケー(カナダ)・ウィンドサーフィン(米)・ウェイトトレーニング(米)・ オリエンテーリング(独)・空手(日本)・カーリング(スコットランド)・弓道(日本)・グライダー(仏)・サンボ(ロシア)・3B体操(日本)・シュートボクシング(ギリシャ)・少林寺拳法(中国)・ダンススポーツ(英)・太極拳(中国)・デッドボール(英)・デンマーク体操(デンマーク)・なぎなた(日本)・ネットボール(英)・ハンドボール(デンマーク)・バスケットボール(米)・ブルームボール(カナダ)・ファウストボール(独)・ボクシング(英)・ポロ(パキスタン)・雪合戦(日本)・ユニカ ール(スウェーデン)・ラグビー(英)・ラジオ体操(日本)・アクアビクス(仏)・アメリカンッフットボール(米)・ウェイトリフティング(米)・ ウルトラライトプレーン(日本)・カンガクリッケト(英)・キャスティング(英米)・ゲートボール(日本)・健美操(中国)・サイクルサッカー(独)・サッカー(英)・ショートテニス(英)・水上スキー(欧米) ・卓球(英米)・ダーツ(英)・テニス(仏)・トライアスロン(米)・軟式野球(日本)・パラシュートスポーツ(仏)・ビーチサッカー(ブラジル)・ビーチバレーボール(米)・ブーメラン(エジプト)・ペタンク(仏)・プロレス(米)・マウンテンバイク(米)・ユニホッケー(スウェーデン)・ ヨット(オランダ)・ラージボール卓球(日本)・ローンボール(英)・居合い(日本)・エアロビック(フィンランド)・気球(日本)・硬式野球(米)・サイクリング自転車(日本)・スポーツチャンバラ(日本)・中国拳法(中国)・トスベースボール(日本)・ハンググライディング(米)・ビーチフットボール(日本)・ボウリング(エジプト)・真向法(日本)・ラ イフセービング(仏)・ローラースケート(英)

2000-2001年/2002-2003年/2004-2005年/2006-2007年
⇒トップページへ
Copyright © Koichi Endo All rights reserved.