日本大学商学部・遠藤研究ページ
2006.04.24
トリノ五輪について考える
テーマ提供 遠藤幸一
【テーマ選択の動機】
 トリノ五輪前。スポーツ健康科目研究の面接試験において、日本のメダル獲得の予想を尋ねたところ、 メダルは複数個取れると予想した人が多く、数十個は取れると回答した人もいた。しかし、現実には 金メダル1個。期待に対する結果からすれば惨敗だったゆえに、その後、トリノ五輪の話題は一気に トーンダウンした。ただ、たとえメダル1個でも4年に1度という貴重なスポーツ界の祭典だった わけである。「惨敗だった」と簡単に片付けてしまうにはあまりにも惜しい気がする。
 そこで、トリノ五輪を改めて振り返り、そこから得た貴重なものについてみんなで考えることを 今回のテーマにすることとした。

【意見交換を終えて】
  • トリノ五輪をみたか(何が印象的だった?)?
     トリノ五輪を(テレビ)観戦した学生は16名中14名(87.5%)であった。もっとも印象深いと回答した 種目はフィギュアスケート(5名)で、「荒川選手が金メダルを取ったから」「事前のメディアの注目度も 高く、結果もよかったから」「安藤選手が4回転に挑戦したから」などがその理由として挙げられた。 次点はスノーボードクロス(3名)で、「はじめてみて面白かったから」「同年代の選手が入賞したから」 「体のぶつかりあいなど新鮮だったから」などが理由だった。その他、女子モーグル(2名)「上村 愛子選手の惜敗」、スピードスケート「地元イタリア選手の優勝」、スノーボード回転「決勝進出が 兄弟」、スノーボードハーフパイプ「メディアの扱いのわりに期待外れだった」が挙げられた。この ことから、やはりメディアの取り扱いの影響が大きく、ショートトラック、スキージャンプなど以前 活躍した種目でも成績が伴わないともっとも印象深い種目に上がらないことが推察された。

  • トリノ五輪の日本選手団の結果をどう評価するか(成功?失敗?)?
     最も低い評価を0点、高い評価を100点として回答を得たところ、30点(3名)、40点(4名)、 50点(3名)、60点(1名)、70点(3名)、80点(1名)、90点(1名)とばらついた。低評価の理由として は、「事前の期待を裏切られたから」「国の代表なのでやはり結果は大切だから」など挙げられた。 逆に高い評価の理由としては、「メダルだけでなく、入賞などこれまでを考えても評価できる結果が 目についたから」「バックアップ体制が不十分でありながらみんなベストを尽くしたと思うから」など が挙げられた。このことから、視点の置き場所によって評価の変わる傾向にあることが推察された。

  • オリンピック報道についてどう思ったか? そしてどうすべきか?
     前述の得点により評価を聞いたところ、10点(1名)、20点(1名)、30点(5名)、40点(4名)、 50点(5名)、60点(2名)となり、全体的には低い評価だった。低い評価の理由としては、「選手の 練習の妨げになった」「メダル獲得者への過剰報道」「選手に対する事前の過大評価により大きな プレッシャーを与えた」「メダル以外は事後の注目が軽くなりすぎる」「メダルを獲得する点に 関して専門的な情報が少なかった」「メジャーとマイナーの情報に格差があった」「ドラマ仕立ての 感傷を売るような報道はしらけさせる」などが挙げられた。それに対して高い評価の理由としては 「知らないスポーツを知ることができた」程度にとどまった。視聴者側からの現実的な意見が 多かったが、テレビ局側からの視点(例えば、ニュース報道を含めて放送に時間制限があること)や スポーツ団体側の視点(例えば、競技人口や競技の理解者を増やすためにどのような方法があるのか)など 欠いているものが多かった。たとえば、金メダルを獲得したフィギュアスケートでさえ、練習環境が 少なく、できない状況にある。しかし、それを解決するためには、膨大にかかる環境の維持費のことなどを 考えていかなければならない。それらをすべて考えた上で、何が必要なのか検討していく必要性を感じた。

  • これらのことから我々は何を得られたのか?
     「結果も大切だが、その過程も評価する必要がある」「オリンピック前だけ盛り上がり、終わるとすぐ 冷めるというのではなく、ことあるごとに注目すべきである」「メダルだけがすべてではない」「バック アップ体制が大切である」など、もっともらしい意見が交換された。しかし、現実に目を向けると、やはり 多くの人が興味を持つスポーツについては、興味のないスポーツの情報を流すかわりにその情報を減らせば、 その多い分だけ苦情が来ることになるであろう。現在の日本国内のスポーツ環境を振り返ると、やはり誰もが 「みて」「やって」楽しめる環境がなかなか整備されていかない。この原因となっているのは、やはり 偏ったスポーツ報道とそれを求めている我々国民にあると思える。トリノ五輪から、まずは多くの国民が、 偏ったスポーツだけでなく、幅広い視野でスポーツを楽しむという認識を持つためにはどうしたらいいかと いうことを真剣に考える必要性を感じとった。

    【参考】
  • 馬鹿騒ぎはやめてくれ(2月4日産経)
  • 軽い選手と軽いテレビ(2月14日産経)
  • トリノは「惨敗」じゃない
    (2月15日 http://www.nikkansports.com/ns/sports/goto/2006/goto060215.html )


  • 2000-2001年/2002-2003年/2004-2005年/2006-2007年
    ⇒トップページへ
    Copyright © Koichi Endo All rights reserved.