日本大学商学部・遠藤研究ページ
2003.06.02
スポーツと国民性の関係について考える
テーマ提供  島 豪
【テーマ選択の動機】
 最近、いろいろなスポーツ番組を観ていてホントに多種多様な競技が存在するん だな、と感じます。  スポーツという物は当然どこかの国で作られ行われているのですが、その国で作 られたスポーツ(俗に国技と呼ばれるもの)には、そのそれぞれの国の国民性が少 なからず出ているんじゃないか?と思い興味があったのでこれについて話し合って みようと思いました。
【論点】
1、例えばどんな国の、どんなスポーツがあげられるか?
2、その国民性とは?
3、日本人から見てその国民性についてどう思うか?
【まず作業】
 まず初めに皆に論点1の、どんなスポーツがどこで生まれたのかをインターネット で調べてもらった。
 まずは一番メジャーな国、アメリカ。アメリカで作られたスポーツはアメリカン フットボール、アクアビクス、インラインスケート、オートキャンプ、硬式の野球、 サーフィンなどが主に知られているスポーツである。次にヨーロッパでのスポーツ 大国イギリス。僕たちが大好きなサッカーをはじめ、クリケット、セイルトレーニ ング、アーチェリー、フットサル(これは南米と合わさって出来たとされているが) などがある。そして我が日本。日本のスポーツには、合気道、空手、居合い、弓道、 剣道、ゲートボール、国技である相撲などがある。少数派で面白いスポーツも載せ ておこう。一輪車:スイス。エスキーテニス?:広島。カーリング:スコットラン ド。カバディー:インド。サンボ?:ロシア。タスポニー?:名古屋。トリットボ ール?:新潟。など。まだまだたくさん面白いスポーツは存在するが、キリがない のでこの辺にしておく。
     *?が付いているものはどのようなスポーツか調べきれなかったものです。
【その国民性とは?】
 まずは先ほど一番最初に出たアメリカという国から。やはりこの国はエンターテイメント 重視のスポーツが多いのでは、という意見が多かった。アメリカンフットボールや野球など は一種の大衆スポーツであり、観衆を沸かせる、その迫力によって魅了することが目的のよ うに感じられる。
 一方ヨーロッパの国であるイギリスはどうか?イギリスの一番有名なスポーツ、フットボ ールを例に取ると、このスポーツはアメリカのスポーツと少し異なり、『真剣な勝負』とい うものが根底にあるのでは?という意見があった。これはヨーロッパとアメリカという国民 性、いや民族性の違いなのかもしれない。
 次に日本のスポーツを見てみよう。一目見てわかるように日本のスポーツは『一対一の勝 負』が前提になっている、という意見がほとんどだった。確かに日本は昔から(戦において) 一対一の勝負が基本だったということからも見てとれる。ということは日本は伝統を重んじ る特色のある国民性を持っているのかもしれないという興味深い意見もあった。
【日本人から見てその国民性についてどう思うか?】
 この話し合いは一つ前のテーマで話してしまったので次の新しいテーマについて書こうと思う。
【日本のスポーツについて】
 先生が先程でてきた日本のスポーツの中でどれをやったことがあるか?という質問を投げかけ て下さった。結果は相撲:1人(1)、空手:1人(1)、剣道:5人(0)、弓道(1)、合気道(3) 共に0人、柔道が一番多くて6人(1)、という結果だった。( )のなかの数字はこれからやって みたいという人の人数。
 さてこの結果を受けて、なぜ剣道では括弧の中と経験者の数にここまで差がでるのだろうか? これには体育の授業というもののせいという意見だった。半強制的にという事だ。そしてもう剣 道をやりたくないという意見の理由は1―判定がよくわからない:2人、2―道具が面倒くさい: 3人、3−何かと細かい:1人、という結果になった。さて逆のパターンはどうだろう?空手を やってみたいという理由は、型を覚えてみたい:1人。合気道をやったみたいと選んだ6人は全 員一致で『楽して相手を倒す術を覚えたい』というような意見に終わった。
【まとめ】
 スポーツとはどのように普及していくのだろうか?これは、独特な遊び→ルールを作りそれに基 づいて→スポーツに至る。となるのだと思う。様々なスポーツが世界中でこのように作られて行く 過程でその国の「色」というものは必ずでてくる。
 アメリカは大観衆の前で迫力のある体と体のぶつかりあいなどで観ている人を興奮の渦に巻き込 む。ヨーロッパは昔からある遊びにルールをつけ規律を重んじた美しい競技で人々をその中に引き 込む。そして日本は伝統である「一対一の決闘」を基本に戦い合い、必ず勝負がつく様なルールの もと、勝者の喜びと感動、そして敗者の悔しさいわゆる負けの美学までも観ている人に与える事が 出来る。
 このような多種多様な国々とスポーツ。この国民性とスポーツというのは決して離れることが出 来ないものだ、という事を改めて強く感じた。 
2000-2001年/2002-2003年/2004-2005年
⇒トップページへ
Copyright © Koichi Endo All rights reserved.