日本大学商学部・遠藤研究ページ
2003.04.28
スポーツと音について
テーマ提供  遠藤 幸一
【テーマ選択の動機】
 アスラ(毎日コミュニケーションズ)にスポーツと音楽に関する特集が掲載 されていた。実に面白い。モーツァルトを聞くとサッカーのファンタジスタが 生まれる? 野球の応援は日米で違うけどどう思う?などなど。
 そこで、今回、その原稿をもとに、いろいろな、スポーツと音の関係につい て討論しようと思い、今回のテーマとして選んでみた。
【話し合いを終えて】
 スポーツと音の関係について何でもいいからいろいろ事例を挙げてみた。
◇野球音を楽しむアメリカと応援ラッパを楽しむ日本はどちらが好きか?
 上記質問を受講者に尋ねたところ、全員が日本の応援の方がいいと答えた。 その理由は、応援者同士の一体感があるからということである。また、MLB の応援については実際に体験してみないとそれがわからないということであっ た。

◇サッカーのフェイントと音楽の関係はあるか?
 「ブラジルなどサンバのリズムに慣れ親しんでいることが、彼らのサッカー センスを磨くのに役立っていると感じる。」「フェイントにリズム感は重要で ある。」との意見が出された。また、モーツァルトの曲を流したところ、「セ レナード第13番(アイネ・クライネ・ナハトムジーク)」は全員がその曲調を 知っていた。

◇周囲の音を遮断すると集中できるか?
 周囲の音を遮断したいときとしては、寝るとき、暗記を必要とする勉強をす るときがあげられた。また、自分にとって不快と感じる音に対しては、何にし ても遮断したくなるとの意見も出された。しかし、スポーツのシーンにおいて、 絶対必要であるとか、絶対不要というような強い意見はなかった。

◇その他
 その他、スポーツと音の関係としては「幅跳びを行う時に手拍子を促す」 「K1の戦う前に流れる入場のテーマやBGMは選手や観客のテンションを高 める」「サッカーの応援において、昨年のワールドカップなどでは島唄など歌 い、盛り上がりついでにカラオケで歌ったりする」「千葉ロッテの試合を見に 行ったとき、みんなが歌い始めて驚いたが、歌詞や曲調が単純なのですぐに覚 えられ、それを覚えると楽しい感覚になれた」「高橋尚子選手がシドニー五輪 マラソンの前に音楽を聞いていたという報道から、一流選手の中にはパフォー マンス前に好きな曲を聴いて気持ちを高めたり、集中したりすることもある」 などの意見が上げられた。

◇まとめ
 実際のスポーツ場面において、スポーツ音とBGM、応援歌など、受講者の 中では特にそれを重要な要素として感じていないようである。日本人は、どち らかというとスポーツにおいても「間」を大切にしたり、静寂を重視したりす る傾向が他の国の人々に比べてあるようなので、あまりスポーツと音楽とのつ ながりについて意識していないようである。
2000-2001年/2002-2003年/2004-2005年
⇒トップページへ
Copyright © Koichi Endo All rights reserved.