日本大学商学部・遠藤研究ページ
2003.04.21
スポーツにおけるフェアネスを考える
テーマ提供  遠藤 幸一
【テーマ選択の動機】
 オリンピアン(2003年4月号、ベースボールマガジン社)に掲載されていた 玉木正之氏の基調講演の原稿とそのディスカッションの記事を読んで、フェア ネス(公平)という概念が重要でありながらも非常に理解が難しい概念である ことを感じた。
 そこで、今回、その原稿をもとに、それぞれにとってのフェアネスについて 討論しようと思い、今回のテーマとして選んでみた。
【意見交換を終えて】
1.フェアネスやアンフェアネスを感じる事例について尋ねたところ、以下の ようなことが挙げられた。またそれぞれの事例におけるフェアネスについて聞 いたところ意見の分かれるものもあった。

    1)片手の使えないアボット投手の前にバントを繰り返すことがアンフェアなの かどうか。これについては、プロ野球であればアンフェアでないとする学生が 7名中6名と多く、高校野球や少年野球であればアンフェアでないとする学生 が7名中2名と減った。このことから、フェア、アンフェアの基準は、そのス ポーツのレベルによって変化するようだ。

    2)柔道の山下選手の負傷した足を狙わずに戦うことがフェアだったのか。これ については、別に負傷した足を狙ってもアンフェアではないと感じる学生が7名 全員であった。特に格闘系スポーツにおいては、負傷も選手の実力として捉え られているようである。

    3)Jリーグの試合で負傷者が出たときボールを外に出し、再開時に相手にボー ルを与えることについては、ルール化されていないが全員がフェアと捉えてい た。しかし、それを逆手に取り、わざと負傷したふりをする行為に関してはア ンフェアとする者5名、アンフェアではないとする者が2名であった。いずれ にしてもこうした負傷者が出たときの対応などは、テレビなどを通じて一般に 広まっており、ルール化しなくても対応が慣例化しているものもある。

    4)ロスタイムに勝っているチームがコーナー付近でボールをキープするのはア ンフェアなのかどうか。これについては、2名がアンフェア、5名がアンフェ アではないという意見であった。また野球の敬遠について、プロ野球でも高校 野球でもアンフェアだと捉える学生は1名で、アンフェアではないとする学生 が6名だった。これらはいずれも1つの戦術として容認されている行動である との意見が大勢であったが、そうでない意見の学生もいた。

    5)その他、フリーキックのポイントをずらして始める、フリーキックの壁のと き足を踏むなど、いわゆる汚いプレーと言われる行為について述べられたが、 基本的にスポーツの世界にフェアという考え方は大切であるとの意見で一致し た。

    6)子供たちにフェアを教えるべきか否かについては、意見が分かれ、自然に身 につくのでいいとする者と、ある程度フェアであることの大切さを教えるべき との意見が出された。
2.まとめ
 受講生全員、スポーツの中でフェア、アンフェアを経験し、それを感じてい た。しかし、その感じ方は必ずしも一致していなかった。これは、それまでの 個人の経験によって異なるであろうし、プロスポーツと少年スポーツなど競技 レベルによってもその判断基準が異なるようである。こうした事実から、フェ ア、アンフェアの判断も難しいという結論に達した。

 しかし、ここで理解しておきたいのは、ルールどおりに行なうことで勝敗の フェアネス(公平)が保たれるという事実である。選手全員がルールを守るこ とを大前提にプレーすれば、当然、ルール違反を起こした時、正直に選手はそ の違反を自ら認めるはずである。そしてその姿勢は「フェア」と捉えられるこ とになるであろう。

 だたし、残念ながら、この正直さは、勝利至上主義が高まれば高まるほど失 われることになる。特にドーピング違反がなくならない背景には、この勝利至 上主義の異常な高まりがあると言えるであろう。

 私個人的には、選手全員がゲームを公平に保つためにルールに忠実である姿 がまずあって、勝敗があるということが大切で、例えば、審判の見えないとこ ろでシャツを引っ張ったりする行為は、たとえプロであっても認められるべき ものではないと考える。なぜならば、スポーツが社会の縮図としての地位を築 くためには、そうしたちょっとしたルール違反を容認する姿勢はよくないと考 えるからである。
2000-2001年/2002-2003年/2004-2005年
⇒トップページへ
Copyright © Koichi Endo All rights reserved.