日本大学商学部・遠藤研究ページ
2002.05.20
企業スポーツについて/プロスポーツ選手の選択
企業スポーツについて
テーマ提供  井上 崇
【テーマ選択の動機】
 今、企業スポーツが危機に瀕している。かつて、実業団チームは2000あったが、 今は600〜700というのが現状だ。なぜこのようになってしまったのだろう?もと もと、日本の企業スポーツは、職場の連帯感・従業員の健康増進・帰属意識を高めるこ となどを目的に取り込まれた。しかし、今日では企業や商品の広告塔として扱われてい るようだ。だからなのであろうか、企業スポーツに対する企業側の対応は冷たい。ここ 最近で廃部または休部に追い込まれた実業団チームは数多い。一番ホットな例を言えば、 富士フィルムバレーボール部の休部である。(5/15発表)同チームは、Vリーグの前 身である、日本リーグに第一回目から参加しており、河合俊一などを輩出した名門チー ムであった。他には、

〈陸上競技〉雪印・ダイエー・横浜銀行・九州産業交通・ニコニコドー etc…
〈バレーボール〉ユニチカ・日立・小田急・朝日生命・東芝・象印 etc…
〈野球〉プリンスホテル・東芝府中・住友金属・ヨークベニマル etc…
〈バスケットボール〉NKK・ジャパンエナジー(男子)・三井生命 etc…

などである。上に挙げたのはほんの一例ではあるが、いずれもかつて名門といわれたチー ムである。企業スポーツの撤退は、長引く平成不況のせいなのだろうか?そのせいも一 理あるのではないか、と僕は考える。それでは、こうした企業スポーツの撤退は、社会 にどう影響を与えるだろうか。国際競技力の低下など、スポーツそのものの衰退につな がるのではないか?

【論点】
1、 企業スポーツ存在の意味とは?
2、 企業スポーツはなくすべきか
3、 社会に与える影響は?
4、 企業スポーツはこれからどうなるべきか?

【話し合いを終えて】
 話し合いでは、企業の採算が合わないなどといった、不況による影響があると私を含め 皆、考えているようだ。企業スポーツが衰退しているのは確かである。どうすれば、この 状況を打破できるであろうか。ここでポイントとなるのは、「地域と密着したスポーツ」 といえることができる。現に、実業団チームとして存在したチームを壊さないために、地 域によってそのチームを存続させるという動きがあるようだ。このような動きは、かなり 理にかなっているといえる。地域にスポーツが下りることで、地域住民とスポーツが触れ 合う場所が増え、生涯スポーツの発達につながることも考えられる。さらには、選手側か ら見ればクビにならないですむ。となると、ある程度国際競技力の維持ができる。これか らの時代は、地域密着型スポーツの構築ということが重要になってくると思う。


プロスポーツ選手の選択
テーマ提供  井上裕介
【テーマ選択の動機】
プロスポーツ選手となる時、夢かなってなった時、限界を感じたり満足しきった時等、 プロスポーツ選手には様々な選択を迫られる時がくる。その時何を第一に考えることが 重要か?国、企業、ファン、業界、そして自分自身。人それぞれによって違うであろう と思われるこれらについての考え方が気になってこのテーマを選択した。論点は主に日 本プロ野球界のドラフト制度と、国と企業の優先性についてである。

【話し合いについて】
 ドラフト制度については職業選択の自由に反する考え方であること、入った球団によ って選手生活に変化が出る可能性もあるのに高校生には逆指名権が与えられていないこ とが話題となった。ドラフト制度の存続については、あった方が良いという意見が多数 を占めた。中でも戦力の均衡を保つためという意見が多かった。高校生の逆指名権につ いては意見が分かれていた。高校生の判断力や自身の努力によっては将来的にフリーエ ージェントの獲得が可能であることが逆指名権不要説の意見であった。
 国と企業の優先性についてはやはり意見が分かれたが、結局のところそれは自分自身 の自由であるべきだということに落ち着いた。母国意識の強い人、プロとしての自分を 貫く人、意識を持たずに動く人、それぞれであるということだろう。日の丸を意識しな いで競技をしたことがあるという貴重な体験談も出てきた。

【話し合いを終えて】
 自分自身の選択は自身の心一つで決めた方が良いということを確認した。それによって 色々な問題も出てくるであろうが、そこは私たちファンが見守るべきではないだろうか。 批判はしても非難するのは良くないと思う。
 最後にテーマ選択の動機にも書き加えたが、引退の時期についても人の意見を聞いてみ たかったというのが心残りである。
2000-2001年/2002-2003年/2004-2005年
⇒トップページへ
Copyright © Koichi Endo All rights reserved.