T はじめに
日本において、「援助交際」「セクハラ」「セックスレス」など、性に関わる問題は非常に多様
化してきた。しかしながら、性に関しては、一般的に恥ずかしいと考えられている問題の言及であ
ることや言葉に制限のあることが、有益な性情報の伝播の妨げとなり、その問題の解決を困難にし
ている。特に、この言葉の制限は、性の秘密化を助長し、放送禁止用語の存在をおもしろおかしく
扱うメディアによって性をちゃかす風潮をつくり出してしまっている。
もちろん、科学的な性情報、例えば、人の生殖器を解剖学的に示し、受精の仕組みを解説したもの
や、コンドームなどの避妊法や性病に関する情報は手に入れやすい。また、文部省も学習指導要領
を見直し、性教育の取り組みに積極的な姿勢を見せ始めている。しかし、依然、性器の外観、性交
(セックス)、性の快楽性などについては、慎重な教育姿勢がとられており1)、日本において性に
関する真剣な議論を交わす環境が充実していると言い難い。
そこで本稿は、商学部の学生に対して性に関する調査を実施し、性について真剣に議論すること
の必要性を考える身近な一資料として報告するものである。
U 調査方法
調査は、平成6年4月14日、日本大学商学部において筆者の「体育講義」を受講した学生248名
(「前期」男子95名、女子14名「後期」男子113名、女子26名)(以下、調査対象者とする)を
対象に、性を含めた健康とスポーツに関する質問を口頭で読み上げ、それに対する回答を調査用
紙に記入する方法(無記名式)で行ったものである。質問は全部で30問あり、そのうち性に関す
る質問は、「はい」「いいえ」などの二者択一で回答できるもの6問、自分のとる行動を記述さ
せるもの1問とした。その内容は、以下の通りである。なお、残りの23問は、本稿と関係のない
内容なので割愛する。
〔質問内容〕
<1> 性について真剣に話し合える人はいますか?
<2> 小学生に赤ちゃんはどうしたらできるのか尋ねられたらどのように答えますか?
<3> 将来、自分の子供と性の話をしますか?
<4> 性交(セックス)をしたことがありますか?
<5> 自分の性器をなめてもらいたいですか?
<6> 相手の性器をなめたいですか?
<7> 自慰行為(オナニー)をしたことがありますか?
V 調査結果
図1は、性に関して真剣に話し合える人がいるかどうか、調査対象者に問いかけた時の結果を示
したものである。図をみてわかるように、女子学生は38%、男子学生においては65%が性に関して
真面目に語り合う相手を持っていなかった。
さらに、語り相手がいると答えた学生に対してその相手を尋ねたところ、その多くは「友達」と回
答していた。このことは、NHK教育で放送された番組の紹介文に『16〜19歳のセックス経験率
36%。性の低年齢化が進む中で、性情報をどこから得ているかについては雑誌やビデオ、友人がほ
とんどで、親や教師はほとんどない。』という調査結果と同じ傾向を示している2)。

図1 性について真剣に話し合える相手の男女別所有率
図2は、小学生から赤ちゃんができる過程の説明を求められたとき、どのような対応をとるか前
期の調査対象者に問いかけた結果である。回答に関しては、小学生に対して性の情報を正直に伝え
ることができるかどうかという視点に立ち、「性交(セックス)」について説明している場合と説明
していない場合に分けて示してみたが、男子学生53%、女子学生にいたっては86%が「性交(セッ
クス)」についての説明を避けていた。

図2 小学生に性交(セックス)を説明する男女別内容別分類
なお、「性交(セックス)」についての説明を避けていた学生の回答としては、具体的に次のような
回答が示されていた。
男と女が愛し合えばできる
結婚したらできる
おしべとめしべを例に受精の話をする
黙秘する
自分で考えろと怒る
親に尋ねるようにし向ける
大きくなればわかると諭す
その場を逃げる
当たるともらえる
コウノトリが運んでくる
キャベツから生まれる
アラビア人が運んでくる
鏡の精が作ってくれる
橋の下で拾ってくる
暴れん坊将軍が大暴れしたらできる
図3は、将来、自分の子どもと性について語り合うかどうか尋ねた時の結果を示したものである。
みてわかるように、将来、自分の子どもと性について話し合うつもりの男子学生は51%、女子学生
は69%という結果となり、男子学生に比べて女子学生の方が積極的に自分の子どもと性の話をしよ
うとする傾向が見られた。

図3 自分の子どもと性を語り合う男女別希望率
図4は、調査対象者の性交(セックス)経験率を示したものである。図は、男女合計した数値で示
したものであるが、ほぼ半数が経験している。また、無回答の学生は7%であった。

図4 性交(セックス)経験率

図5 自分の性器をなめてもらいたいと思っている男女別希望率
図5は、性行為のときに自分の性器をなめてもらいたいか、そして図6は相手の性器をなめたいか
という質問の結果である。これは、性行為時に、性交(セックス)以外の行動として性情報の中によ
くみられる、男性性器をくわえてなめる「フェラチオ」と女性性器をなめる「クンニリングス」とい
う行為を学生たちがどう捉えているかみたものである。
図をみてわかるように、男女間の回答に大きな差がみられた。男子学生は半数以上が自分の性器を
なめてもらいたい、相手の性器をなめたいと感じているのに対し、女子学生は半数以上がその逆の
傾向を示している。しかしながら、これらの質問に対しても無回答が男子学生10%(図5)、10%
(図6)、女子学生16%(図5)、22%(図6)であった。

図6 相手の性器をなめたいと思っている男女別希望率
図7は、調査対象者の自慰行為(オナニー)の男女別経験率を示したものである。みて明らかなよう
に、男子学生はほぼ全員がオナニーを経験しているのに対し、女子学生はほとんど経験していない。
なお、女子学生に関しては15%が無回答であった。
図7 自慰行為(オナニー)の男女別経験率
W 調査の問題点とその解決
今回、この調査結果に関しては細かい考察を加えないことにした。その理由は、性交(セックス)経
験やフェラチオ、クンニリングスといった、これまで公に尋ねられることがなかったと思われる直接
的な性の質問に対して回答できなかった学生が多かったからである。
また、高村(自治医大看護短大)は、高校生の性交(セックス)の体験に関して、「まだなの?」
という友達の問いかけに強いピア・プレッシャーを受け、性交(セックス)をしているケースが少な
くないと指摘している。そしてこうしたことが発生する原因として、教員や親からの性に関する情報
提供が少なく、友達や雑誌の結果から自らの常識を作り出しているからであると説明している3)。つ
まり、性に関して真剣に語るパートナーを持っていない学生が半数以上いる商学部においては、性
交(セックス)経験のような質問に対して現実と異なった回答をする可能性があり、調査結果との差
を考慮しなければならないからである。
ただし、今回の調査を通じて示唆できることは、商学部において性について真剣に議論する環境
を整えることによって、こうした調査の信頼度が増し、多様化する性に関わる問題を解決していく
力を商学部の学生がつけていくのではないかということである。そして、学生にとって、身近にい
る友人、親、教員などと、すぐにでも性に関して真剣に議論することは、意義あることではないで
あろうか。
X 性に関する資料提供
本稿のまとめとして、調査結果から示唆した性について真剣に議論する環境を整える一助とするた
め、小学生に対する性教育の取り組みの一例と日本の性に関わる問題を以下に提示したい。
1.家庭と学校における性教育の一例
この項では、林明彦教諭(岐阜県恵那市恵那北中学校)がホームページ上で情報を公開している家
庭と学校における性教育のポイントを紹介する4)。
<家庭における性教育>
○性をいやらしく考えず、まじめに受け止める子にするには…
この願いが性教育の始まりである。自分や他人の身体の違いに気づくころ、悩みや偏見を持つこと
がある。このときメディアを通じて性情報に触れ、興味を持つと、性に対して「いやらしい」という偏
見を持ってしまう。そして性に関する疑問を子供が持ったとき、親があいまいな態度のままでいると
やがて親子の間で性の会話は行われなくなり、「いやらしい」という偏見をさらに深く持つ。
○性を語るときに大切なこと
「赤ちゃんはどこから生まれるの?」という問いかけに対し、「あなたはお母さんのお腹の中で育っ
て生まれてきたのよ」という答え方で問題はない。ただし、さらに興味を持って聞いてくる意欲があ
るようであれば、絵本や図を使って説明するとよい。とにかく、性器や性交の話題に近づいたとき、
赤面したり、笑ってあいまいにしては逆効果になる。毅然とした態度で語り掛け、子どもがふざける
ような態度であれば戒めも必要となる。
<学校における性教育>
○性教育のねらい「からだ」「いのち」「いきる」
・男女の身体の違いや身体の変化、心の変化を理解する
・自分の身体を大切にし、強く生きようとする態度を育てる
・お互いに偏見を持たずに支え合って生きようとする態度を育てる
以上、小学3年生の性教育で利用した林教諭の教材の一部を紹介したが、この試みに対する父兄の
反応は、賛否両論あったという。その理由として林は、いつ、どのような内容を提示すればいいか、
日本社会全体に容認される判断基準となる性教育のマニュアルがないことを挙げている5)。そして判
断基準を作成する難しさは、世界保健機構(WHO)によって、正常な性というものが普遍性を持たな
いという事実で指摘されており、模範的な性行動を示すことができない現実を報告している6)。いず
れにしても、今の大学生がこれを読んでどう感じるかわからないが、ここで紹介した林教諭以外にも、
性について真剣に考えている方々がインターネット上で意見を公開しているので、それらをみて真剣
な議論のきっかけにすることもできるであろう。
2.日本の性に関するいくつかの問題
この項では、読売新聞が連載した「世紀末−性の風景」で投げかけられた日本の性に関する問題提
起を要約して紹介することにより、性に対する真剣な議論の資料提供としたい。
『第8話』現実逃避から「依存型」-だれとでも…愛情・充足感ないまま-7)
様々なストレスを解決できない人々が、一時的な快楽を求め、女性の場合、行きずりの男とセック
スをするために酒場へ足を運び、男性の場合、性風俗にのめり込む「セックス依存症」の話。
『第9話』寝室分け、心にゆとり-ダブルベッドにため息-8)
寝室は夫婦一緒でなければならないという固定観念を捨てることでゆとりが生まれ、相手を思いや
る気持ちが増すこともあるという話。
『第10話』本命以外に"予備の"恋人-1人に絞れず、独りは寂しく、居場所探し-9)
当たり前となった「ストックを持っていれば、いつでも強い立場に入れるし、情熱が冷めればいつ
でも別れられる関係」。昔ほど一人に対する思い入れが希薄になり、恋愛の到達点だったセックスや
結婚も特別な意味を持たなくなった今の時代の話。
『第11話』性感染症 無防備な若者-身近にある危険、なのに少なすぎる知識-10)
調査の結果、10万人あたり性感染症の推計罹患率は男394人、女553人。さらに女性は10歳代後半か
ら罹患率が急激に増え、ピークが20歳代前半。性に関する本来の知識を持たず、雑誌やビデオなどの
氾濫する性情報に惑わされている若い女性の話。
『第12話』仲間の"常識"で行動左右-性教育「面白くない」、まだなの?に焦り-11)
女子高生の常識「○回デートしたらセックスするもの」「女がコンドームをつけてほしいというと
嫌われる」。今の若者は大人の押し付けに反発するが、仲間内でも本音で話せない、人と向き合えな
い子が増えている。だから表面的な情報に流されやすいという話。
『第13話』ピル選択 欠かせぬ信頼-無責任な人は願い下げ-12)
ピル解禁によって、避妊を含めた二人で性を考える大切なきっかけになっているという話。
『第14話』「防げたはず」に苦しむ-レイプ被害、間違った通念-13)
1997年、警察に届けられたレイプは1657件。この数字は実態の1割以下とも言われ、それだけレイ
プの被害者が声を上げにくい社会であるという話。
『第15話』デジタルな快感の危うさ-ネット上で擬似セックス-14)
インターネットは心理的なよろいを捨てて裸の心をさらけ出しやすいメディアのため、夫以外の男
性と性の会話ができるチャットが大流行しているという話。
『第16話』女だって楽しみたい-明るく本音をオープンに-15)
徐々に女性も性にオープンになってきた時代。これまで男の欲望だけで扱われていた性が、女性の
視点で捉えられるようになり、気づかれなかった性の多面性が浮き彫りになってきた話。
『第17話』自分で選ぶ「性別」-「体は女、心は男」不一致に悩む…-16)
男の体で心は女、女の体で心は男。性別には生理学的な意味での性と社会心理学的な性の自己認
識(ジェンダー)があるのだが、それが不一致していると変態扱いされる現実の話。
『第18話』痴漢、独善と幼児性-「女性も喜んでいる」と正当化-17)
昨年、全国の鉄道施設内で強制わいせつと迷惑防止条例で捕まったのは974人。5年前に比べて3倍
増。痴漢行為は幼児的でせこいことだが、これらは性の未成熟がもたらした現象だという話。
以上、読売新聞に掲載された日本の性に関する記事の要約を紹介してきたが、正常な性というもの
が普遍性を持たない現実を理解し、今の時代に必要とされる性に対する自分の姿勢を、真剣な議論を
通じて明確にしていく必要があるのではないであろうか。
Y まとめ
本稿は、平成6年度日本大学商学部の学生248名を対象とした性に関する口頭による質問に対する記
述調査(無記名式)を実施し、性について真剣に議論することの必要性を考える一資料として報告す
るものである。そして、今回の調査結果から、商学部において性について真剣に議論する環境を整え
る必要があることが示唆された。
参考文献
1) ETV2000「揺れる男と女の絆−10代の性体験36%・性教育のジレンマ−」NHK教育、平成12年4月19日午後10時放送
2) 同上
3) 世紀末−性の風景:読売新聞、平成11年11月12日
4) http://www.usiwakamaru.or.jp/~haru9sen/
5) 私立学校教職員共済組合『みんなで読めるエイズの本』1993
6) 石浜淳美監修『SALUTAS・WHO世界健康百科第5巻「健全な性生活」』同朋舎、1986
7) 世紀末−性の風景:読売新聞、平成11年11月5日
8) 世紀末−性の風景:読売新聞、平成11年11月6日
9) 世紀末−性の風景:読売新聞、平成11年11月9日
10) 世紀末−性の風景:読売新聞、平成11年11月10日
11) 世紀末−性の風景:読売新聞、平成11年11月12日
12) 世紀末−性の風景:読売新聞、平成11年11月13日
13) 世紀末−性の風景:読売新聞、平成11年11月16日
14) 世紀末−性の風景:読売新聞、平成11年11月17日
15) 世紀末−性の風景:読売新聞、平成11年11月18日
16) 世紀末−性の風景:読売新聞、平成11年11月19日
17) 世紀末−性の風景:読売新聞、平成11年11月20日
|