日本大学商学部・遠藤研究ページ
2000.04.24
千葉すず問題を考える
テーマ提供:遠藤幸一
 「五輪落選、理屈に合わぬ」という見出しと共に、千葉すず選手の片手を控えめに 上げて声援に応えながらも、何かもの悲しそうな笑顔の写真。一スポーツの一スイマーが 4月24日の朝日新聞社会面一面に大きく取り上げられた。スポーツがこの社会面にこれだけ 大きく取り上げられたのだから、オリンピックの力と、そこにたどり着くまでの選手選考の 不透明さに対する社会的な不満の大きさをうかがい知ることができる。今回は、この 千葉すず問題から何が見えてくるのか考えてみることにする。

 まず、全体的な統一意見として、「なぜ水連は千葉すず選手を選ばなかった理由を もっと納得のいく形で明確に説明しないのか?」ということが上げられた。そして学生は 全員千葉すず選手に同情的で、もし友達だったらどんな言葉をかけるかという問いかけに 対して、水連の対応を非難する言葉が大勢を占めた。もちろん、2度のオリンピックで 期待を受けながら結果を出せず、何よりもメディア受けしなかった彼女の態度に問題が あるのかもしれない。しかし、その攻撃により精神的に傷つき、一度は引退した千葉選手が 復帰し、日本記録を塗り替えるまで成長した姿は何か我々に強く訴えるものがあるのであろう。 いずれにしても、サッカーなどと違って客観的な記録という結果を示すことができる競泳な だけに、日本でトップの選手をなぜ出場させないのかということについては、やはり十分な 理由が必要であろう。

 ところで今度は、水連とJOC(日本オリンピック委員会)の立場で物事を考えてみよう。 もし千葉選手がメダル獲得の可能性が高ければ間違いなく彼女を選んだであろう。しかし、 彼女の力はもはや世界とは互角に戦えるだけの力がなくなったと水連は判断したのである。 そしてそこには、巨大化したオリンピックの問題点が見え隠れする。もしも、オリンピックの すべての競技に選手を派遣した場合、当然、選手団の規模は大きくなる。大きいものを動かす ためには経費や手間がJOCに大きくのしかかる。経済が不調な日本にとって、大きな団を 運営していくだけの力はない。さらに、IOC(国際オリンピック委員会)でさえ、開催 都市の経済的、人的負担を考え、これ以上規模を大きくすることを望んでいない。こうした 事態を招いた原因は、オリンピックにあるのか我々にあるのかわからない。しかし、世界 トップの祭典にするため、トップ選手しか参加できないオリンピックとなってしまったので あれば、もはや「参加することに意義がある」という言葉は死語になったと言えるであろう。

 さて、これらのことを考えることによって、次のようなことが明らかになったような気がする。

1)結果を決定する立場の人間は、納得のできる理由を公開しなければ多くの非難を浴びることになる。
2)オリンピックの姿を見直す必要があるのではないか。

前のテーマ<<<・>>>次のテーマ
2000-2001年/2002-2003年/2004-2005年
⇒トップページへ
Copyright © Koichi Endo All rights reserved.