雨の予報がいつの間にか変わり、時折晴れ間の見られる曇り空での観戦となりホッと一息。
改装中の国立競技場にて行われることから午後1時に千駄ヶ谷門に集合して観戦することになった。

改修工事で観客席が使えない部分
|
荷物チェックを受けて入場するとすぐにパンフレットをもらう。どうやら毎試合、試合前に配られるヴェルディの広報誌の
ようだ。全8ページで表紙と裏表紙がカラー。今日の試合の見所や、選手名、現在の順位、得点ランキング、
さらにコラムや選手紹介などが記されており、試合前としては読み応えがある。この量と内容については
満足した。こうしたものはぜひ体操でも必要だと感じた。
予想はしていたが、やはり観客は少ない。日曜日ということもあって家族連れもちらほら
見受けられたが、緑のユニフォームを身にまとう若者が少ない観客の中で目を引いた。
午後1時20分にチアリーダー(ヴェルディーチアーズ)が入場し、ダンスを開始。
その時、ホームの応援席(ゴール裏)は、多くの人が集結していたが、指定席ホーム側90名程度、
アウェイ側70名程度で人数をカウントできるほどだった。また中央のVIP席も10名、
さらにその対角にある1969シートには約90名ほどが座っていた。水戸の応援席には
250名ほどいたと思うが、圧倒的に東京ヴェルディの応援席の方が多い。選手がアップのために
入場すると同時に湧き上がる歓声。少ないとはいえ、選手にとってはやはり応援は貴重であると感じた。
報道席には10名ほどがまばらに座り、リラックスしている。

メインスタンド(指定席)はガラ空き
|
いよいよゲームが始まろうとしている。競技場の大型スクリーンには入場前の選手たちの
素顔が映し出される。緊張感と気合の入れ具合が伝わってきて、これはこれでめったに
みることのできないシーンなので、興味深い。
キックオフ。まず、何といっても目に留まったのは、ヴェルディがサイドチェンジすると同時に、
水戸のイレブン全員が等間隔で移動して、スペースを与えない息の揃った動きをした点だ。
また、トップにいるアンデルソンと中盤のマルキーニョは、助っ人として相当機能していた
(少し重そうだけど)。
まずは前半10分。攻撃に出た左サイドの藤田(ヴェルディ)のパスコースを読んだ水戸の秋田が
すぐさまトップのアンデルソンにパスし、ヴェルディで人気の高いゴールキーパー高木と1対1となり、
得点を許す。ある研究ではパスカットされてから平均4.5秒で得点される確率が最も高いらしいのだが、
それを絵に描いたような展開だった。ヴェルディはその後も攻撃のリズムが合わず、再度、ピンチを招き、
前半15分、初めてラモス監督がピッチ付近に立って選手にアドバイスを送った。その後、23分には
ヴェルディのデジマールにラモス監督が指示を与え、活路を見出そうとした。前半34分、このゲーム初めての
オフサイドのホイッスルが鳴る。ヴェルディのDF萩村は身長が高く、その守備は相当効いていた。
と思うまもなく45分の前半が終了した。
後半最初から15歳でJリーグデビューを果たした森本が交代出場。後半、水戸も疲れが見え始め、
ミスも。途中、永井秀樹が中央でボールをキープし、前を向いたときはわくわくしたが、スルーパスとを通せず
カットされ得点ランキングで上位にいる平本と交代した。DF萩村も前線にはって、その頭に合わせる
戦術に徹したが、2回ほどあった決定機を逃し、ヴェルディ敗戦となった。

ホーム応援席側
|
とにかく、チームとしてのバランスでヴェルディは水戸を下回っていたように思う。試合が続き、
ベストメンバーを組めなかったことも要因かもしれないが、J2降格は選手層の薄くするという
ことを改めて感じた。
なお、試合後、応援の挨拶に向かう選手たちに容赦ないブーイングが浴びせられる光景は
意外だった。観客席ではちょっとした諍いもあり、もっと頑張れというゲキというよりは、
ファンの鬱憤を晴らすためだけのブーイングに聞こえてむなしく思えた。
試合終了とともにVIP席の観客数は試合開始前の10名から70名へと増えていた。
しかし、一般席が埋まらない点に、東京ヴェルディの苦悩が感じられる。ヴェルディは
川崎から東京へホームタウンを2001年2月に移して5年。私の町「千歳烏山」の商店街には
FC東京のフラッグだけが掲げられている。人口の関係から東京に移転したことが
ひとつの理由だと思うが、新潟が地域密着で成果を挙げている実情を考えると、
改めて東京をホームタウンにすることの難しさを感じる。なぜ、FC東京はうまくいって
いるのか?ヴェルディはうまくいかないのか?せっかく、ヴェルディのコーチが砧祭の
イベントで日大商学部に来てもらっているのに、何か協力できないものかと
思いふけったJ2初観戦だった。
受講者のJ2観戦感想
|