独り言
 平成10年(1998年)、アメリカ在住中、ある日本のゲームソフト会社に勤務されているアメリカ支 社社長さんと知り合いになった。そして、一度食事に招待され、お伺いしたときのこと。食事の支 度を待っている間、山積みにされていた日経ビジネスという雑誌に手を伸ばした。内容的には、日 本の経済の行方などが明解に分析されていて経済に関する知識に乏しい私にとっても読んでいて面 白さを感じた。
 そんなとき、巻頭を飾っていた作家渡辺淳一氏の「率先して人と違うことをしよう」というタイ トルに心を奪われた。そして、まことしなやかに書かれていた今の日本人のこと。私自身もアメリ カでの生活の中で日本を振り返ったとき、彼の考えに同感した。そこで、その全文をこの場を借り てご紹介したい。

率先して人と違うことをしよう
−日経ビジネス1998年12月14日号−
渡辺淳一[作家]
 『いま、日本の社会は艶めていない。面白みがありません。日本をおおっているこの行き詰まっ た感じや、不況の根っこには、それが原因としてあるんじゃないかな。気持ち悪いくらい均一で、 どこの一流企業も会社の中に一歩足を踏み入れた途端、区別がつかなくなる。多少は元気があった 新入社員も10年か15年もすれば、みんなワンパターンになってしまう。
 日本は戦後50年、人の目ばかりを気にして、がんじがらめになってしまいました。子供の時から 世間体が大事で、「人と違うことをするな」と言い聞かせているから、こうなってしまう。才能と いうのは個性なのにね。人と違うことをすることが、新しい価値をもたらすんですよ。女の子を口 説くとき、人と同じところを褒めても、駄目だ。人が「目」を褒めていたら、自分は「鼻」をうま い言い方で褒めてみる。違うことを言うことが魅力なのに。
 今の学校は感じ方まで強制するのですから、間違っています。僕が書いたエッセーが大学の入試 問題に出たのですが、「このとき著者は何を感じていたでしょうか。次の4つの答えの中から1つ 正解を選べ」というのです。僕はそのどれも感じちゃいません。こんな型にはまった教育をしてい るから人間らしさがなくなってしまう。
 生物学的に言うと、卵生の動物は個体差に乏しく絶滅しやすいのです。それに比べると、男女の 営みで生まれる胎生動物は、遺伝子が混ざり合って多様性ができ、環境変化に対しても強くて生き 延びやすい。だが、日本人は均一に育てられているから、駄目になるときはみんな一緒に駄目にな ってしまう。それに比べて個性を尊重している米国では、違うことをやる人が必ずいて、多様性に よる強さがあります。
 均一な価値観だけでは実践に弱くなります。横並びでお勉強ばかりしてテストには強くても、現 実の競争の中ではからっきし話にならない。単なる物知りで、女の定義が述べられることと、女を 口説けるかどうかとは、全く別ですからね。人間はデータじゃない。以前、医者だったけれども、 知識ばっかりあっても臨床が下手な医者も多かった。
 東京・霞ヶ関ビルの高層階のラウンジに夜景がきれいでロマンチックなバーがあります。ところ が、周りは近くに勤める会社員や公務員一色。僕はいつも女の子と行きますが、あそこをカップル で使わないなんてもったいない。「人に見られるのが怖い」というわけでしょう。日本社会では女 性と2人でいるところを見られると、嫉妬されますからね。他人に嫉妬するのは自分に正直に生き ていないからです。
 日本人はもっと正直に自分の気持ちを表現した方がいい。経営者で僕の本のファンは多いけど、 人に愛読書を聞かれると気取って、くだらない歴史書や教養書の名を挙げる。吉田茂が、「銭形平 次」と答えたのはさすがです。
 大量生産を重視する工業社会では均一でもよかったのでしょうが、これでは魅力的な社会が生ま れてこない。過去の常識がいつまでも常識だと思っているほど非常識なことはありません。常識は つねに変化する。今の常識と違ったことをやる「反常識」の行動が、世界を艶めかせるのです。 (談)』


コラムindexへ