三谷幸喜のつくる「笑い」
遠藤 幸一
 皆さんは、「三谷幸喜」という名前を聞いたことがありますか? ドラマ 「古畑任三郎」の脚本を書いたりキムタクとCMで共演したり、知る人ぞ知 る有名人です。
 ではなぜここで「三谷幸喜」なのかというと、実は、学園祭後片付けの日 (2001.10.29)、脚本家「三谷幸喜」の小・中学生時代の友人代表として彼の 子供時代を語るというNHKの取材に応じたことに端を発します。結局、 テレビ画面(NHK)を通じて、日大商学部の図書館と私のコメントが 流れることはありませんでしたが、その取材を通じて改めて感じた「三谷幸喜」 像をひとり言としてお話ししてみることにしましょう。

出会い
 彼との出会いは小学5年生の時、彼と同じクラスになったことが始まりです。 ただし、当時私は東京サッカースクールに通っていたサッカー少年だったので、 どちらかというと運動が苦手で別に目立った振る舞いをするわけでもなく、授 業中、積極的に手を挙げて発言するわけでもなく、頭の良さをふんだんに見せ びらかしているわけでもない彼とは、それほど接点があったとは思えません。 現に、自分の好きなスポーツをしているシーンを思い返しても、彼が出てくる ことはありません。しかしある日、彼が、サッカースクールの長期合宿に参加 してきたのです。それまで特に話をしたこともなかった彼とたぶんその出会い をきっかけに話し始めたような気がします。

彼の世界へ
 その後、彼の書いた脚本による8ミリ映画に出演するようになりました。 とぎれとぎれの記憶の中で覚えているのが、私の部屋をロケ地にして、父の書斎 に飾ってあったガラスの器をテーブルの真ん中に置き、みつ豆を数缶いれ、晩餐 会をしている設定です。たしかその一粒のエンドウ豆が時限爆弾で、それを誰が 食べてしまったのかみつけることやどうすればいいかなど、必死にその危機的な 状況を解決しようと頑張るばかばかしい行動の数々。とにかく自分の発想にはな いこうしたアイディアは非常に高度で「楽しかった」と一言で片づけるには惜し い内容でした。
 そして自分の記憶では彼の方から出演に関する積極的な勧誘はなく、その「三 谷ワールド」を知ってしまった私自身が自然と彼のもとに足を運んでいたように 思います。現に、中学2年生の時、通常遊んでいたスポ−ツ仲間とはまったく関 係のない、「演劇クラブ」に入部。「演劇」と聞くだけでどちらかというと女性 的なイメージがある文化系クラブにスポ−ツ系の私が入ったのも、「三谷幸喜」 の回りにある奇想天外な、あるいは忘れかけていた「面白さ」があったからだと 思います。しかしこんな入部の動機もその当時は別に深く考えずに行動に移して いたんですけど・・・

彼の笑い
 さて、今回の取材を通じて、彼の「笑い」に関して深く考えていくうちに、 「何に笑うかによって、そのひとの人格がわかる」という、何かの雑誌で読んだ フランスの劇作家パニョルという人の言葉の意味がわかった気がしました。
 「笑い」には、幾つかの種類があると思います。それを事細かにここで述べる つもりはありませんが、彼の「笑い」の中に、弱い者をいたぶり、からかって 得るものはなかったような気がします。例えばそうした笑いで鮮明に覚えている のが、あごに大きなほくろがある同級生をみんなが「マメ」とか言ってそのほく ろを押したりし、それに対して激しく怒る様子をみんなで笑うというシーンです。 確かにそれはそれで「笑い」には違いありませんが、「三谷幸喜」のつくりだす 「笑い」とは少し違う気がします。
 彼の「笑い」は、想像もできない(ばかばかしい)苦難に直面し、それをまた 想像もできない(ばかばかしい)方法で解決してしまうことで生まれるものや、 手に負えない「悪者」に、弱い立場のものが想像もできない(ばかばかしい)方 法で立ち向かい、最後にその「悪者」をやっつける。ただし、その「悪者」を排 除するのではなく、いつの間にかその「悪者」をも味方に取り込んで、見ている ものをほのぼのさせる。そんな笑いがほとんどだったように思います。

なぜその「笑い」に惹かれるのか?
 「笑い」が平和を運んでくれることはよく知られています。しかし、人をから かったり、いじめたりする「笑い」は、からかわれ、いじめられる人に平和を 呼び込んでくれないでしょう。その意味で、前述したような彼の創り出す「笑 い」は平和を運んでくれるものになるのではないでしょうか。パニョルはそんな 違いを指摘し、その笑いからその人格までわかるといったのではないでしょうか。
 また、小学生高学年から中学生の時期。誰もが子供から大人へと移り変わる頃 であり、我々は一種の妥協を繰り返していかなければならなくなります。社会常 識を知り、立派な大人になるためにやりたいことを控え、そして、強いものがや っぱり勝ってしまう現実に触れるなど、知らないうちに身に付いてしまうのです。 しかし彼の「笑い」の中にはその常識を覆すシーンが数多く現れてきます。その 大どんでん返しはとにかく私をスカッとさせてくれます。こうした感覚になるの も、子供の頃は不合理と思っていたことを、今は妥協して無理に社会常識として 認めてしまっていることを気づかせてくれるからではないでしょうか。

まとめ
 以上、簡単に今回の取材を通じて感じたことを書いてきましたが、実はこの取材 も世界が平和であれば実現していませんでした。なぜならば、アメリカで起きたテ ロに関する社会情勢の悪化がなければ、取材を受けた日に私は、ベルギーで行われ ている世界体操競技選手権大会の審判をしているはずだったからです。そう考える と、「笑い」と「平和」というキーワードにおける運命的なものを感じずに入られ ないような気がします。放映日時が決まりましたら書き込みます。ぜひ皆さん、見 て下さい。

コラムindexへ