「補欠」選手が日本の体操を底上げする
「補欠」選手が日本の体操を底上げする
遠藤 幸一
 スポナビ寄稿2007年6月15日
 6月10日、NHK杯が終了した。NHK杯はそのタイトルだけでなく、その年に行われる世界大会の代表選考会を兼ねるのが慣例だが、 今年は、北京五輪の予選となる世界体操競技選手権大会(9月、ドイツ・シュツットガルト)の代表選手を決める大会となった。

 今回、男子は6人、女子は7人の代表選手が発表された。世界選手権では男女ともに6人が正選手として出場することになるので、 男女で本大会までの戦略が異なる。男子はこれまでどおり、NHK杯の結果で6人の正選手を決定し、7番目を補欠とした。 それに対して女子は、現時点で正選手を特定せず、7人全員を正選手扱いにし、大会直前に監督の裁量で選手を決定するという方法を導入した。 本大会まで2カ月半。6人を決めてチームを熟成させていくのか、7人全員を競わせ、さまざまな選手構成を模索しながらチームを育てていくのか、 両者の違いはある意味で興味深い。

高まる「補欠」の存在価値
 さて、正選手と補欠は、いずれも本大会への出場の可能性を持つ立場である。 しかし一般的に、代表選考会の順位などが示す客観的なデータでは、補欠よりも正選手の方が上位であり、 正選手の方が本大会に出場する可能性は高い。そして、最終的な結果は誰にも予想できないので、 事前に決めておいた代表選考基準に照らし、正選手を出場させることは多くの混乱を避けるためにも有効である。 そのため、正選手と補欠とでは大会前に行われる代表合宿でのモチベーションや大会に対する思い入れは若干異なる。 過去、1976年のモントリオール五輪で当時世界チャンピオンだった笠松茂選手が選手村にて盲腸となり、 補欠であった五十嵐久人選手が出場したこともあるが、五十嵐氏自身が当時のことを振り返り、 「最初は観光気分で乗り込んだ」と述べている。このように、いくら万が一のための「補欠」とは言え、 正選手ほどの緊張感を高めることもないし、周りの注目度も低い。

 ただここ最近は、大会に出場している正選手を目の当たりにした補欠選手が、競技力を飛躍的に向上させるケースが目立っている。 2003年世界選手権・アナハイム大会で補欠だった米田功(徳洲会体操クラブ)はその年の全日本でタイトルを取り、 アテネ五輪の金メダリストになった。同じく上村美揮(朝日生命体操クラブ)は、2005年、2006年と全日本のタイトルを連続で獲得。 今、まさに日本チームに不可欠な存在へと成長した。そして今回、桑原俊(徳洲会体操クラブ)は2006年世界選手権・ オーフス大会の補欠を経験してNHK杯のタイトルを獲得した。補欠と言えどもあなどるなかれ。 わずか1枠しかない「補欠」は、考えてみれば非常に希少価値ある経験のできる立場かもしれない。

 10点満点が廃止となった現在のルールにおいて、選手に相当な負荷がかかっている状況もあり、 以前に比べて補欠の存在価値は高くなっている。決して目立つことはないが、補欠という立場は、日本の体操の底上げをしている気がする。

コラムindexへ