体操の新しい楽しみ方〜NHK杯を前に〜
体操の新しい楽しみ方〜NHK杯を前に〜
遠藤 幸一
 スポナビ寄稿2006年06月29日
 6月17〜18日に千葉ポートアリーナにて、10点満点廃止となって初めての国内トップ大会が開催された。 今年10月に開催される世界選手権と12月開催のアジア競技大会、両大会の第2次選考会である。 サッカーワールドカップ開催の影響なのか、昨年より一般観客の入りが少なく寂しく感じたが、何はともあれ、 関係者にとって非常に注目すべき大会。そして、新ルールで行われる北京五輪へ向け、新しい体操競技の 楽しみ方を模索する大会となった。

慣れない得点感覚  新ルールの得点は、演技の難しさを評価するA得点(上限なし)に、演技の出来栄えを評価するB得点(10点満点)を 加算して求められる。
 大会結果は、冨田洋之(セントラルスポーツ)が、2位に3.450の差をつけてトップ通過。予想していたとはいえ、 昨年の世界王者は新ルールになっても健在だ。しかし、2日間の合計得点は185.400。1種目平均で換算すると 15.450となる。また、女子トップ通過の石坂真奈美(国士舘大学)が116.800(1種目平均14.600)。
 15.450……? 14.600……? 新ルールでの得点感覚に慣れていない分、まだ釈然としない数字だ。
 男子A得点の最高点は男子跳馬で「伸身カサマツとび2回ひねり(ロペス)」を跳んだ沖口誠(日本体育大学)の 7.0。跳馬以外の種目では、平行棒における水鳥一輝(日本体育大学)、鉄棒における鈴木良太(コナミスポーツクラブ)の 6.7。女子については段違い平行棒における黒田真由(レジックスポーツ)と鶴見虹子(朝日生命体操クラブ)、 および平均台における上村美揮(朝日生命体操クラブ)、和雪梅(日体スワロー)、美濃部ゆう(日本体操協会)の 6.3。そして、男子B得点の最高点は、跳馬における関口栄一(コナミスポーツクラブ)の9.70。 女子については、跳馬における石坂真奈美(国士舘大学)の9.30であった。
 この状況を見ると、新しいルールでは15点という数字がトップ争いをする一つの目安になりそうだ。
 しかし、目安は分かったものの、得点の感覚は簡単には変えられない。以前の10点満点ルール時代に、 中野大輔(当時、九州共立大学)が平行棒で9.900という得点をたたき出した(2003年全日本選手権)。 その時は、会場が大きなどよめきに包まれたが、まだ得点の感覚がつかめない状況では、しばらくそうした 雰囲気に出会うことはないだろう。

北京五輪の感動の前に……
 ルールが変更になった以上、観戦側も新しい体操の楽しみ方を模索するべきである。一つの提案として、 各種目の最高得点やお気に入り選手のパーソナルベストを知って観戦することをお勧めする。実のところ、 私にもそれが果たしてうまく機能するのかまったく想像がつかないが、10点満点から脱却した新しい観戦の 仕方、感動の味わい方が出てくるのではないだろうか。
 次のトップ大会は、7月15〜16日に幕張メッセで行われるNHK杯だ。着々と近づく北京五輪の感動の前に、 世界選手権日本代表選手を決定する同大会ではそんな新しい楽しみ方を発見したい。

<了>

■世界選手権2次予選における最高得点一覧
<男子>
・ゆか(15.750)沖口誠(日本体育大学)
・あん馬(15.300)冨田洋之(セントラルスポーツ)
・つり輪(15.950)冨田洋之(セントラルスポーツ)
・跳馬(16.450)沖口誠(日本体育大学)
・平行棒(15.900)冨田洋之(セントラルスポーツ)、桑原俊(徳洲会体操クラブ)
・鉄棒(15.700)関口栄一(コナミスポーツクラブ)
<女子>
・跳馬(14.800)石坂真奈美(国士舘大学)
・段違い平行棒(15.500)黒田真由(レジックスポーツ)
・平均台(15.300)上村美揮(朝日生命体操クラブ)
・ゆか(14.900)小沢茂々子(戸田市スポーツセンター)
■2006年国際大会における最高得点一覧
(本人調べ)
<男子>
・ゆか(15.975)ドラグレスク(ルーマニア)
・あん馬(16.000)肖欽(中国)
・つり輪(16.425)サフォシキン(ロシア)
・跳馬(16.650)ドラグレスク(ルーマニア)
・平行棒(16.050)ペトコフスク(スロベニア)
・鉄棒(15.875)ボヨロル(チェコ)
<女子>
・跳馬(15.100)ゲルバー(カナダ)
・段違い平行棒(15.950)リューキン(アメリカ)
・平均台(16.000)ダイケス(カナダ)
・ゆか(15.550)イズバサ(ルーマニア)

コラムindexへ